LINEの防御力を上げよう!!

こんにちは、高橋雅規です。

6月に行った福岡研修にてインスタグラムやラインを何も設定せずに使う危険性の講義がありました。

さらに先日、TikTokを見ていたら『LINEの危険設定』という動画が目に止まりました。講義を思い出し、ブログで共有をしようと考えました。

最初にLINEのホーム画面から右上の設定(歯車マーク)を開く。

①『アカウント』の設定画面、『ログイン許可』をoff(色なし)にする。

→他の端末からの不正ログインを防止。(乗っ取り防止→玄関の鍵を閉めましょう。)

②『友だち』の設定画面、『友だち自動追加』をoff(色なし)にする。

→本体の『電話帳』に登録しているすべての人を自動で友だち登録してしまうのを防ぐ。(自分が知っている番号を自動的に登録するのを防ぐ→仕事仲間や業者さんは友人とは違います。)

③同じく『友だち』の設定画面、『友だちへの追加を許可』をoff(色なし)にする。

→自分の電話番号を知っている人が自動的に友だちになるのを防ぐ。(自分の番号を知っている人が勝手に登録するのを防ぐ→名前を知っているだけでは友人とは違います。)

④『プライバシー管理』の設定画面、『IDによる友だち追加を許可』をoff(色なし)にする。

→知らない人にIDで検索され詐欺などに巻き込まれる可能性を防ぐ。(例えるならば、誰でも検索出来るNTTの電話帳に番号を乗せない、という設定)

⑤同じく『プライバシー管理』の設定画面、『メッセージの受信拒否』をon(緑色)にする。

→offのままだと友だち登録していない人からのメッセージも受け取ってしまう。(身元がわからない人からのメッセージを受け取らない為の設定→訪問販売にご注意を。)

⑥同じく『プライバシー管理』の設定画面から『アプリからの情報アクセス』へ、『拒否』を選択(緑色)。

→『友だち登録』した人が外部アプリで自身の友だち情報へのアクセスを許可した場合、『自分の情報』を守る。(いわゆる又聞きで自分の情報をさらすのを防ぐ→勝手口のドアの鍵を閉めましょう)

⑦同じく『プライバシー管理』の設定画面から『情報の提供』へ全てをoff(色なし)に。

→無意味に情報の漏洩をさせない為に(。悲しいことに全ての人が善意の人ではありません。水回りの小さい窓の鍵もきちんと閉めましょう)

()には一軒家に例えたイメージも添えました。

色々便利な『LINE』を安全に使えたら最高ですね(笑)

参照…https://lite.tiktok.com/t/ZSBA7n6QL/

この記事を書いた人

目次