セルフ・エフィカシーを高めるポイント
セルフ・エフィカシーとは、ある行動をうまく行うことができるという「自信」のことをいいます。人がある行動へのセルフ・エフィカシーを強く感じていると、その行動を行う可能性が高まると考えられ、セルフ・エフィカシーを高める主なポイントとしては、「成功経験」と「モデリング」が挙げられます。
セルフ・エフィカシーとは、ある行動をうまく行うことができるという「自信」のことをいい、日本語では自己効力感と呼ばれます。
人がある行動へのセルフ・エフィカシーを強く感じていると、その行動を行う可能性が高くなり、その行動をするための努力を惜しまず、失敗や困難を伴っても諦めにくいと考えられます。
以下にセルフ・エフィカシーを高める主なポイントとして、「成功経験」と「モデリング」について、身体活動を例にして説明したいと思います。
1. 「成功経験」
成功経験とは、実際に自分が行ってみて、うまくできたという経験のことです。
この「成功経験」を使って、身体活動へのセルフ・エフィカシーを高めるには、少し頑張れば達成できそうな目標を立て、その目標をクリアすることが必要です。そして、その「成功経験」が運動への「自信」を高め、その後少しずつ目標を上げていくことも可能になります。上記の例で言えば、いきなり「1日60分以上の身体活動」を目標にするのではなく、達成できそうな目標を立ててクリアし、それから少しずつ目標を上げていくことでもよいのです。
2. 「モデリング」
モデリングとは、性や年齢、健康状態や生活状況などにおいて、自分と似ていると思われる「モデル」となる人が、ある行動をうまく行っているのを見たり聞いたりすることで、”自分にもうまくできそうだ”と思うことです。
この「モデリング」を使って、身体活動へのセルフ・エフィカシーを高めるには、実際に身体活動を行っていて、自分と似ていると思われる「モデル」となる人を見つけ、その人に身体活動を続けるコツや、身体活動によってどんなメリットが得られたかについて、聞いてみることが勧められます。そうすることで、”自分にもうまくできそうだ”という「自信」を感じやすくなるということです。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-07-002.html