不眠症
『不眠症とは』
寝つけない・夜中に目覚める・朝早く目覚める・熟睡できないなどの睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に体がだるい・やる気が出ない・集中力低下・お腹が空かないなど昼間の生活に支障が出ることで不眠症と診断されます。
『原因』
①ストレス
ストレスと緊張はやすらかな眠りを妨げます。神経質で生真面目な性格の人はストレスをより強く感じ、不眠にこだわりやすく、不眠症になりやすいようです。
②からだの病気
不眠そのものより背後にある病気の治療が先決です。原因となっている症状がとれれば、不眠はおのずと消失します。
③こころの病気
多くのこころの病気は不眠を伴います。
単なる不眠だと思っていたら実はうつ病だったというケースも少なくありません。
「朝早く目覚める」・「朝は無気力で夕方にかけて元気がでてくる」の両方がみられる場合には早めに専門医を受診してください。
④薬と刺激物
治療薬が不眠をもたらすこともあります。
睡眠を妨げる薬としては血圧・甲状腺・抗がん剤などの薬が挙げられます。
また抗ヒスタミン薬では日中の眠気が出ます。
コーヒー・紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、安眠を妨げます。
カフェインには利尿作用もあり、トイレ覚醒も増えます。
⑤生活リズムの乱れ
夜勤と日勤を繰り返す交替制勤務や時差などによって体内リズムが乱れると不眠を招きます。現代は24時間社会といわれるほどで昼と夜の区別がなくなってきていますから、どうしても睡眠リズムが狂いがちです。
『不眠の4つのタイプ』
①寝つきの悪い「入眠障害」
②眠りが浅く途中で何度も目が覚める「中途覚醒」
③早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」
④ぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得られない「熟眠障害」
誰しも「眠ろうとしてもどうしても眠れない」という不眠体験をもっています。
心配事がある時・試験前日・旅行先などさまざまな原因がありますが、通常は数日から数週のうちにまた眠れるようになります。
日本人を対象にした調査によれば、5人に1人が不眠と回答しています。
加齢とともに不眠は増加し、60歳以上の方では約3人に一人が睡眠問題で悩んでいます。
睡眠時間には個人差があります。日本人の睡眠時間は平均して7時間程度ですが、3時間ほどの睡眠で間に合っている人もいれば、10時間ほど眠らないと寝足りない人までさまざまです。
また健康な人でも年齢とともに中途覚醒や早朝覚醒が増えてきます。
「若い頃はもっと眠れたのに」は禁物です。
不眠症は不眠そのものだけではなく「日中に不調が出現する」ことが問題なのです。
眠りが浅く感じられても昼間の生活に支障がなければ不眠症とは診断されません。
睡眠時間が短いことや目覚め回数にこだわりすぎないことが大事です。
不眠が続くと不眠恐怖が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのために、なおさら不眠が悪化するという悪循環に陥ります。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-001.html