健康づくりのための身体活動基準2013
厚生労働省の健康づくり運動である健康日本21《第2次》では、平成35年(2023年)までの身体活動・運動分野の目標を定めました。これらの目標を達成するためのツールとして厚生労働省健康局より発表されたのが「健康づくりのための身体活動基準2013」です。
日本における歩数の統計では過去10年間で1,000歩程度減少し、国民の健康を考える上で大きな懸念のひとつです。平成25年(2013年)4月から始まった厚生労働省の健康づくり運動である健康日本21《第2次》では、平成35年(2023年)までの身体活動・運動分野の目標として、「歩数の増加」「運動習慣者の割合の増加」といった個人の目標と、「運動しやすいまちづくり・環境整備に取り組む自治体の増加」のような地域・自治体の目標を定めました。これらの目標を達成するためのツールとして、平成25年3月18日、厚生労働省健康局より発表されたのが「健康づくりのための身体活動基準2013」です。
将来予想される「早世」「生活習慣病等への罹患」「生活機能の低下のリスク」を減少させるために、個人にとって達成することが望ましい身体活動・運動体力の基準は以下のとおりです。
基準値
18-64歳の身体活動(生活活動・運動)の基準
歩行又はそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分以上行う。
18-64歳の運動の基準
息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分行う。
65歳以上の身体活動(生活活動・運動)の基準
運動強度を問わず、横になったままや座ったままにならなければどんな動きでもよいので、身体活動を毎日40分行う。
考え方
全年齢層における身体活動(生活活動・運動)の考え方
現在の身体活動量を少しでも増やす。
例えば今より毎日10分ずつ長く歩くようにする。
全年齢層における運動の考え方
運動習慣をもつようにする。
具体的には30分以上の運動を週2日以上行う。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-01-001.html