-
簡単な首の痛みの考え方と対処法
治療【首の痛みの考え方】 ・首は肩甲骨や背中からの多くの筋肉の終着点となるのでそれらの筋肉が固く縮むと痛みを感じる ・首はボーリングの玉位の重たい頭を乗せているので姿勢が悪くなると肩甲骨や背中の筋肉が常に重たい頭を支えるために筋肉が常に縮み痛... -
頭のツボを勉強してきました
治療dav 今日は久々に何もない1日。 朝ランして母校の図書館に籠もってきました。 こんな視点もあるんだと視野が広がります。 明日から早速使ってみよう! -
痛みの原因と対処法
治療私は患者さんを治療する際にはいつもこんな感じで考えていますので参考にしてみて下さい。 又、3回治療しても変化が無い場合は見立てが違うと思います。 ①ケガかケガではないか? ・ケガなら安静(RICE) ・ケガでなければ治療(循環不良の改善) ②原因は... -
赤ちゃん・子どもの便秘解消におすすめの小児はり
治療先日、患者さんから「1歳のお孫さんが便秘気味で困っている」とのご相談がありました。そこで、ご自宅で簡単にできる小児はりの方法をご紹介します。 「はり」と聞くと、「子どもに鍼を刺すの?」と思うかもしれませんが、鍼は刺しません。皮膚を擦ったり... -
慢性関節リュウマチについて
治療ある患者さんより、母のリュウマチが辛そうで鍼灸で何とかなりますか?と質問を受けましたので調べてみました。 現代医学をもってしても、リウマチは難病で薬で症状を抑えることしか出来ないようです。 東洋医学の昔の名人達が残した本を読み返してみまし... -
日常生活を整える
治療多くの患者さんが悩む痛みや不調はこのままではダメだよ!という体からのサインです。 これらの問題を根本的に改善するには日常生活の改善が必須となります。 例えば 慢性頭痛・・・睡眠不足・運動不足などで頭に血液が集まった状態 これらを改善するには... -
体の声を聞く
治療先日、膝の痛い患者さんが来院されました。 数ヶ月痛みを我慢し、あちこち痛くなってどこが痛いのか分からないと仰っていました。 鍼でも何でも楽になるなら何でもして下さいとも仰っていました。 上を向いて寝ているだけでも痛く、膝を持って股関節や足首... -
不眠治療 薬より大事なことは
治療東大などチーム 認知行動療法の有効性指摘 不眠症になった人が治療を受ける際は、睡眠薬をのむより、不眠を悪化させている習慣を変える「不眠の認知行動療法(CBTII)」から始める方が効果が高いことを、東大などの研究チームが明らかにした。 論文は27日、... -
人間関係の最終解決策「共同の課題」
治療例えば、親子の関係です。 親が「部屋を片付けてほしい」と言ったところ、子どもが不機嫌になったとします。子どもが不機嫌なのは、子どもの課題です。 子どもが「部屋を片付けない」のも子どもの課題です。 けれどもこのときに課題の分離をして、親が子ど... -
人間関係を楽にする「課題の分離」
治療「課題の分離」をここで簡単に説明しましょう。 恋人とのデート中に、恋人が不機嫌だったとします。 つい「私、何かダメなことを言ってしまったかな」「どこかで機嫌を損ねてしまったのだろうか」と気にする人がいます。 しかしながら、あなたがどんな発言...