東洋医学

 

人間はなぜ病気になるのか?

 

東洋医学では次のように考えます。

体のどこかに働きの弱まった場所が出来る。その弱まった場所に外から寒さやウイルスなどが侵入し、体のバランスが崩れる。これを病気と考えます。

このように、東洋医学では体の働きの弱まりが、病気になる原因だと考えます。それを治療することにより、正常な状態に戻すことで、病気を治そうとする医学なのです。

では、人間の体は、なぜ弱った状態になるのでしょうか?

第1に体質があります。

たとえば、風邪をひきやすい人、何か食べるとすぐ胃腸の調子が悪くなる人など。

第2に精神的動揺があります。

健康の人でも、不安や苦悩がつづくと、食欲不振や不眠を訴えるようになります。

つぎに、弱った場所をいかにして見つけるのか?

東洋医学では、人体の各部分を関連づけている連絡網としての「経絡(けいらく)」という考えがあります。

経絡は、おもなもので14本あり全身を巡っています。

したがって、弱った場所は必ずどこかの経絡の異常として出てくるのです。これを発見することが、すなわち診断です。

このような診断だけではなく、その経絡上にあるツボに、鍼または灸を施すことで、その異常を正すこと(治療)が可能となります。

 

この記事を書いた人

目次